2025年度まちづくりチャレンジ協働事業を募集します

まちチャレロゴ(背景透過済).png

市民活動支援制度 まちづくりチャレンジ協働事業を募集します!
市民活動団体や学生が、市内で行なう社会貢献事業に対し助成する「まちづくりチャレンジ協働事業」と「学生版まちづくりチャレンジ協働事業」を募集します。皆さんのまちづくりへの提案をお待ちしています!詳細は募集要領をご覧ください。申請書などの提出や事業の相談は「えにあす」の市民活動センターへ!
市民活動支援事業募集要領.pdf 
対象となる経費.pdf
名称まちづくりチャレンジ協働事業学生版まちづくりチャレンジ協働事業
内容 地域課題や社会的課題の解決に向け、市民活動団体と市が対等な立場で実施する協働事業に対して助成 学生の市民活動への理解と参加意識の向上を目的に、学生(中学生以上)または学生と市民活動団体との協働で行う社会貢献活動に対して助成
提案可能事業 市内において実施する公益的または社会貢献的な事業であり、市民活動団体と市が協働で取り組むことで地域課題などの解決が図られるもの 市内において、学生と市民活動団体との協働または学生により企画し、実施する社会貢献活動
上限金額
  1. 提案回数が3回目までの事業の場合 1つの団体が行う協働事業▸10万円、 2つ以上の団体が連携して行う協働事業▸15万円
  2. 提案回数が4回目、5回目の事業の場合 1つの団体が行う協働事業▸5万円、2つ以上の団体が連携して行う協働事業▸10万円
1事業5万円
応募期間

1次募集(4月から開始し2月末までに終了する事業)▸4月1日(火)~4月16日(水)
2次募集(6月から開始し2月末までに終了する事業)▸6月2日(月)~6月18日(水)
3次募集(9月から開始し2月末までに終了する事業) ▸9月1日(月)~9月18日(木)

12月12日(金)まで随時募集

審査会

第1回▸4月25日(金)
第2回▸6月27日(金)
第3回▸9月30日(火)
(注意)応募が多数の場合は、別日にも審査を実施

審査会はありません
※書類審査を行います


事業実施の際にはPRを

事業の実施の際に、PR用に作製するチラシ、ポスター等には「まちづくりチャレンジ協働事業」と明記するか、「ロゴマーク」を掲載してください。まちチャレロゴ(背景透過済).png

申請書は以下のとおりです

(注意)「まちづくりチャレンジ協働事業」と「学生版まちづくりチャレンジ協働事業」は様式が異なります。
手続き 必要な様式 ダウンロード
申請するとき
  • 様式第1号 「補助金交付申請書」
  • 様式第2号 「団体概要調書」(複数の団体で申請する場合は、団体ごとに1枚)
  • 様式第3号 「収支予算書」
    【添付書類】
    ・規約、会則又は定款
    ・役員名簿
    ・団体の前年度の事業報告、前年度の決算報告、今年度の予算書(4・5回目のみ)

様式第1号~3号【申請書】.docx

学生様式第1号~3号【申請書】.docx

事前調整シート.pdf(参考)

変更・中止するとき
  • 様式第5号 「変更・中止(廃止)承認申請書」
  • 様式第6号 「変更後事業計画書」
  • 様式第7号 「変更後収支予算書」

様式第5号~7号【変更申請】.docx

学生様式第5号~7号【変更申請】.docx

概算交付を申請するとき
  • 様式第9号 「補助金概算額交付申請書」
  • 様式第11号 「概算額交付請求書」
    【その他】
    振込先情報(振込先支店名・口座番号・口座名義人などがのわかるもの)を提示

様式第9号【概算申請】.docx

様式第11号【概算請求書】.docx

学生様式第9号【概算申請】.docx

学生様式第11号【概算請求書】.docx

実績を報告するとき

・様式第12号 「実績報告書」
・様式第13号 「事業報告書」
・様式第14号 「収支決算書」  
【添付書類】
・周知に使用したチラシやポスター
・実施時の様子がわかる写真

様式第12号~14号【実績報告書】.docx

学生様式第12号~14号【実績報告】.docx

精算額を請求するとき

・様式第16号 「補助金交付請求書」  
 【その他】  
 振込先情報(振込先支店名・口座番号・口座名義人などがのわかるもの)を提示

様式第16号【清算請求書】.docx

学生様式第16号【清算請求書】.docx

問合せ先 NPO法人恵庭市市民活動センター運営協議会
住所:恵庭市緑町2丁目1-1えにあす内
電話:0123ー34ー7000(平日9時~17時)
メール:info@eniwachienet.jp

関連リンク: 2025年度まちづくりチャレンジ協働事業補助金活用事業 ※随時更新します。