活動報告
2025年1月27日
令和7年1月練習会
主催:恵庭手打ちそばの会
2025年1月21日
1月 定例会
主催:住吉町内会
2025年1月20日
恵庭手打ちそばの会新年例会
主催:恵庭手打ちそばの会
2025年1月16日
ちょいズレかあさん 第61回~
主催:川上 真生
① 最初の組み合わせは抽選にて行う(A・Bメンバーを考慮)
② 成績順位はスイスドント方式による(A:B合同 1~5位)
③ 勝数及び対局相手ポイントが同数の場合、直接対局結果等同好会規約による
状況説明
※ 暫くぶりに来られた方が2名おられ、16名の参加での大会でした。流石にみなさま、お屠蘇気分の和やかな雰囲気の中にも厳しさが感じられる新年大会です。本年も どうぞ よろしくお願いいたします。"(-""-)"
囲碁マナー向上を目指そう
※ ① 石は、打つ場所が決まってから持とう ⇒ 向上している (流石に2度打ちは無くなった) ② 大差の碁では、潔く投了を望む(逆転が不可能でも終局までダラダラと打ち続ける、時間があってもいかがなものか?) ⇒ プロの碁では、盤十の差は投了するのが常識 ( `ー´)ノ
蛇 足 ※ 対局中での一コマ ⇒ 本年もよろしく ⇒ こちらこそよろしく ⇒ 初夢は見ましたか? ⇒ そうね、囲碁を沢山勝った夢 ⇒ それは良かった! ⇒ 筋悪から脱皮したい ⇒ お前さん、年男 (^_-)-☆ ⇒ オーヨ 還暦次の年男タイ ( `ー´)ノ 新年会での一コマだったのかも、・・・
"(-""-)"
2025年1月15日
2025年1月定例大会表彰者
主催:恵み野囲碁同好会
① 最初の組み合わせは抽選にて行う(A・Bメンバーを考慮)
② 成績順位はスイスドント方式による(A:B合同 1~5位)
③ 勝数及び対局相手ポイントが同数の場合、直接対局結果等同好会規約による
状況説明
※ 今回は、14名の参加でした。寒さはこれからですが、日が短くなってきました。前回進行の不手際で迷惑を発生させましたが、16時半には終了できて、スムースな進行に安堵しました。)^o^(
囲碁マナー向上
※ 2度打ち(?)での一幕・・・ ⇒ 石音高く打ったと思いきや‽ (今打った石が盤上に無い・・・? 打った・瞬間辞めたのでしょう) ⇒ よくあるケースと思いますが ⇒ (堅物の)対局者は、大声で非難! ⇒ そこまで非難する事は無いとは思いますが、打つ場所が決まってから石を持ちたいものです。 ⇒ 麻雀で言うハヤヅモ禁止かな? ( `ー´)ノ
蛇 足 ※ 対局中での・・・ ⇒ 暫くぶりの手合わせですネ ⇒ 色々ありましてネ(>_<) ⇒ チョット顔を出さないと、入院しているとか変な噂がすぐ立つもので・・・ ⇒ 当たらずとも遠からずだヨネ ⇒ 健康第一だヨ!ところで、そこは石のICU行き・・・大丈夫? ⇒ なんも、これでどうです⁈ ⇒ それにはこう打つのが常識 ( `ー´)ノ ⇒ こう切り返したらどうだ ('ω')ノ ⇒ 何の ( 一一) ⇒ なにくそ(*'ω'*) ⇒ 〇△×※〇△×※・・・ ⇒ いつもいつも、・・・ご苦労さん ・・・ "(-""-)"
" alt="2024年12月定例大会表彰者">2025年1月15日
2024年12月定例大会表彰者
主催:恵み野囲碁同好会
① 最初の組み合わせは抽選にて行う
② 成績順位はスイス方式、日本棋院恵庭支部規約による。
状況説明
※ 今回大会は、10名で、師走恒例の令和6年度総会後の実施です。6年度事業報告及び7年度事業計画説明される。小崎幹事長が勇退されて、木村氏が後任に選任しました。小崎氏の長年のご苦労に感謝するとともに、木村新幹事長の手腕に期待します。尚、棋力認定(段級位昇降)について、意見提起されましたが、後日神林副支部長を中心に役員会で決めることとして、当面現段級位で進めることとする。また、千歳方面の方へのホローは、今後考えていくことを確認して総会は了承された。
※ 対局中のたわ言から ・・・ 〇 貴方、景品当たったようだね・・・? ⇒ △ うん、全大会出席したって奴さ (^^♪ ⇒ 〇 たいしたもんだと思うヨ ⁉ ⇒ △ 勝星を挙げるよりも 楽 ダ ($・・)/~~~ ⇒ 〇 色々行事も多いだろうに ? ⇒ △ 開催日は病院は休みだぜ! 睦会だって! ⇒ 〇 そりゃそうだ 来年は・・・ ( `ー´)ノ ⇒ △ 忘れることが・・・?一番・・・?; ⇒ ◎ 大蛇が体をよじって、鬼と笑っていますネ "(-""-)"
" alt="2024年12月市民大会">2025年1月14日
2024年12月市民大会
主催:日本棋院恵庭支部
2025年1月 9日
すくらむ通信vol54 2025/1/6発行
主催:恵庭発達障がいネットワークすくらむ
前日の午後から、会場の飾り付け、机・椅子の配置、石臼の設置、もち米を研いで水に浸し準備を進めました。一方、参加予定77名の子供へのプレゼント作りに渡邉会長が中心になり、遅くまで作業が続きました。そして当日、石臼を暖めるお湯沸かしともち米の水切りに先陣女性班8時半集合、調理準備や会場準備に次々と役員総勢26名が集合し、会館横に受け付けテントの設営、「もちつき大会」の受け入れ体制が整いました。
開会式は10時30分。20分には、「みかん」をお土産に原田市長が到着。ところが迎えたのは役員だけ。30分近くなって、やっとたくさんの人が集まり一安心。開会式の時間には会場一杯になりました。
開会式は、クリスマス衣装に着替えた渡邉会長が、ハーモニカを吹き、終わると拍子木を打って一呼吸、来場者の視点を釘付けします。挨拶が始まると会場の緊張感も和らぎ、楽しむ雰囲気が伝わってきます。原田市長の挨拶後、もちつき大会のはじまりです。
参加した子供たちが次々ともちつき体験希望の列に並びます。一緒につく原田市長はお疲れ様でした。時間帯毎に二臼つきます。この時間帯に参加した子供は34名。何とか希望はかなえられたようです。お餅もおいしくできあがりました。
できたてお餅は、お汁粉、きなこもち、昨年の隠れレシピの大根おろしもちもメニューに加え、好評でした。「お替わりは何回?」という問いに、最高は4回というお子さんもいましたが2~3回が多く、体験も、食事も満足そうでした。
もちつき時間毎の子供の参加人数は、11時30分20名、12時30分は7名と、順に少なくなりました。それと共に、もちつき体験の年齢層が替わってきました。参加するグループは、子供だけ、親子、お孫さんと、二世代揃ってとさまざまです。役員が疲れたので、若いお父さんに替わってもらいました。それを契機に、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃん。会場の皆さんが繋いでもちを仕上げるようになりました。食べるだけではなく、参加したみんなで楽しむもちつき大会に様変わりしたのです。
今年は、申込数に対して参加人数が減少しました。参加出来ず、家にいる子供用にもちをもらえませんかという相談がありました。お持ち帰り頂きましたが、来年はみんな揃って、子供優先、会場全体でもちつきを楽しむ年の瀬大イベントを目指し取り組みたいと思います。
2025年1月 6日
年忘れもちつき大会
主催:恵み野北町内会
開会宣言後、野沢副会長による市民憲章朗唱、大野副会長による物故者への黙祷の後、渡邉会長により永年勤続者表彰が行われ、4名の方に記念品を添えて表彰状と感謝状が授与されました。
◇ 10年表彰(表彰状) ◇ 5年表彰(感謝状)
副会長 西川照雄様 福祉部副部長(1丁目) 米山善博様
会計部長 菅野得男様
文化厚生部副部長 浅野榮子様
総会は、渡邉会長の開催挨拶に続き、仮議長(野沢副会長)により、議長海老康浩様(北7丁目3区長)、議事録署名人に荻野信一様(北1丁目1区長)と和知成治様(北7丁目5区長)が選出されました。
報告第1~3号では、事業内容、会計決算、監査報告があり承認されました。事業内容は、計画どおり実施することが出来ましたが、一般会計の単年度収支が厳しくなり次年度への繰越額が減少しました。特別会計からは、老朽化した複合機の更新費用、会館集会室壁の補修費が支出されています。
議案1~2号では、令和7年度の事業計画と会計予算が審議され承認されました。事業計画では、6年度と同様ですが、新たな試みとして女性部でコミュニティ食堂が企画されています。
会計予算では、退会による会員の減少と電気、燃料代等の物価高騰の影響により、前年度予算より減額した科目が多く、特別会計への積み立ても見直しています。そのような中、老朽化のため部品も補充出来ない和室の灯油ストーブが壊れ、計画外に急な支出を余儀なくされています。
活動計画に関連して、○一斉清掃が年5回は多すぎるので回数を減らせないか、○清掃場所によって作業時間が異なる。作業負担の均衡化を図れないかという意見がありました。
議案第3号では、任期2年の改選期を迎え、森田役員選考委員長(北2丁目3区長)から新役員が報告され承認されました。退任される方は4名、新たな役員には欠員補充2名を加え6名の方が就任されます。
その他の審議事項はなく、1時間半に及ぶ総会を終了することができました。議長の退任挨拶のなかで区長を務めた印象から、一斉清掃には特定な会員しか参加していない。参加した人への謝礼も含め、幅広く参加を促す必要性が提言されました。
次年度は第40回目の総会を迎えます。記念事業に向けた検討が始まります。
" alt="第39回 恵み野北町内会定期総会">2025年1月 6日
第39回 恵み野北町内会定期総会
主催:恵み野北町内会